アメブロに引越ししました。
一部、設定でうまくいかないことがあり、しばらくアメブロと併用していましたが、
今後はアメブロ(https://ameblo.jp/milk0141/)の方で記事を書いていきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一部、設定でうまくいかないことがあり、しばらくアメブロと併用していましたが、
今後はアメブロ(https://ameblo.jp/milk0141/)の方で記事を書いていきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場では、国語の入試問題の出典元になった書籍の、出題された部分に付箋を貼る。
そして、文章のどこが、いつ、どの学校で使われたのかわかるように、出題校と出題年度を記す。
たいていの本は、付箋が1、2枚。でも、中には、たくさんの付箋で彩られる本も。同じ場所が複数の学校で出題されることもあるから、付箋の数は学校の数とイコールではないけれど。
現在、書棚で、見事なビラビラを身にまとい、存在感を示しているのが、この本(↓)
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週はじめに出かけた先で、花見酒ならぬ、“花見牛乳” を楽しむ次男(笑)。
中学入試から早2ヵ月。
ご縁のあった学校での生活がいよいよ始まることに、子どもたちは今、ワクワク? ドキドキ? どんな気持ちでいるのだろう。
それにしても、関東では入学式の風物詩とも言える桜は、開花が早かったこともあり、もうだいぶ散ってしまった。
やはり桜の華やかさは、ほんのいっときなのだなあとしみじみ。
そういえば、そんな桜の華やかさの “ふしぎ” に迫った文章が、中学入試問題に出ていた。
この続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「これは、直しがあったから、いらない。」
「これは、花丸だったから、とっておく。」
体調が快復してきた次男が、1年生のときのプリントを仕分け中、
「ねえ、見て!これ、ぜったいとっておく〜!」
と顔をほころばせながら持ってきたプリントがこちら。
す、すごい花丸!! というかドラゴン!!!
……そうだったね、
出張の担任の先生の代わりにやってきた図工の先生が描いてくれたと、あの時も、めちゃくちゃ喜んでいたよね。
覚えてる、覚えてる(^^)。
次男の仕分けの様子に、直しがあっても、花丸でも、どちらも頑張った証だから、お母さんには、みーんな「花丸」だよ、と思いつつ、
「こんなすごい花丸、うれしいよね、よかったよねえ」と言って、ドラゴン花丸プリントを掲げる次男をぎゅっと抱きしめる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の朝、仲良くひなたぼっこ中のポコちゃん、ペコちゃん。
よかった! 2匹とも冬眠から目覚めてる(^^)。
発熱した次男を病院に連れて行く前にちょっと一安心。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この前の夜、
テレビ東京の「ニッポンの技で世界を修理 世界!職人ワゴン」→ http://www.tv-tokyo.co.jp/shokuninwagon/
を見ていた次男。
「なんだか、ぼくもやりたくなってきたあ!!!」と叫んで、納戸からさまざまな工具や端材を持ってきて、いきなり作業スタート!
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
植木鉢で、いつも楽しげなカエル3兄弟。
お散歩中の近所の保育園の子どもたち、パパやママに抱っこされた子や、おじいちゃんやおばあちゃんと手をつないだ小さな子も、よく話しかけたりあいさつしてくれたりする人気者。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
誰よりも早く電話を取り、メールでの問い合わせにも率先して対応してくれていた同僚のSちゃんもこの春転職。
一回り年下ながら、見習うことが多く、朗らかで明るく頼れる存在。
だからこそ、Sちゃんの夢が叶うのは嬉しくて、でも別れはさみしくて。
職場のみんなも、 さみしいけれど、良かったよね!
とSちゃんの背中を押す声ばかり。
新たな一歩を踏み出すSちゃんに、これまでの感謝の気持ちとエールを贈りたい……
ということで、「寄せ書き」作りスタート。
さっそく「ポスト」を作って、職場でメッセージを募る。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の土曜日はポカポカ日和。
さっそく素敵な色合いの花をいろいろ植え替え。
ガーベラは、ツボミがたくさん!
植えながらワクワク。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この前の土曜日はポカポカ日和。
そろそろかな、と思っていたら案の定。
ひなたぼっこ中のポコちゃんと久しぶりに会う。
冬眠から無事に目が覚めたみたいで良かった。今年の冬は池に氷が張って心配したけれど。
なのに、昨日は雪が降るなんて。それでも、三寒四温で、だんだん春になる。
あとはペコちゃんとも会えたら、心底ホッとできるんだけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奇しくも、3月11日。
ここ数年、皮膚病になったり、片方の目が不自由になったりと、不調が続いていたミドリフグちゃん。
それでも食欲はあって、毎朝、元気にエサをおねだりする姿に癒されていた。
続きは、コチラ → 星になる
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から首都圏での中学入試が本格的にスタート。
今朝、受験生の応援に行った私立中では、受験生がみんな顔を上げて歩き、こちらからの挨拶にも元気に応えてくれる。
中には、こちらが声をかける前に率先しておはようございます!と元気な挨拶をしてくれる子もいて、かえってこちらの背筋がしゃんとする。
受け身でなく、自らの足で歩いて扉を開けようとしている受験生の姿が清々しくて、思いがけず気持ちの良い朝に。
昨年の夏、同じように自分の意思でファームステイをすると決めた長男。
私と弟に見送られ、いざファームステイがスタート。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の5月からの出来事をふりかえる。
年に1、2回、長男が1時間程度の乗馬を楽しむようになって、もう10年。
今年の5月も、よく訪れる紅葉台木曽馬牧場へ。
たまには奮発して、私も一緒にホーストレッキング(外乗)!
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
例年、8月いっぱいは夏休み。9月1日から新学期。
ところが、今年から少し夏休みが短くなって、新学期スタートは8月28日(月)。なので、残りの夏休みは、あと3日。
そんな夏休みが幕を開けてすぐのころ、目にしたのは、ひすいこたろうさんのブログのこの記事。
【全国のおかあさんへ。】
このブログに載っていた、こんな言葉が心に刺さる。
「5歳の子どもの1日は、30歳の人の6分の1です。ですから、その子どもにとっての1日の量は、30歳の人の1日の量よりも、6倍も多く感じている、と考えてもいいでしょう」
この夏、久々に保育園に足を運んだ次男。
それは、保育園の子どもたちに読み聞かせをするため。
読み聞かせ直前は、緊張のあまり「やっぱり帰る!」と入り口の前で回れ右をしたものの、タイミングよく保育園の子どもたちに見つかり、大歓迎を受けたおかげで無事に任務遂行〜!
そして、読み聞かせを終え、ホッとした次男は、
「ほいくえんに来たのは、何年ぶりだろう……」
と、まわりを見回しながらしみじみ。
え、ええ〜っ!?
卒園してから、まだ半年も経っていないけど!?
と驚いたものの、
そう言えば、7歳の次男にとっての「1日」の量は、私の感じる「1日」の量の約6倍……。
そのことに思いが至り、しみじみする次男の気持ちが愛おしくて、私もしみじみ。
それからしばらく、
家で牛乳を飲んでは、
「ほいくえんでは、おやつのときによく牛乳を飲んだなあ。はあ〜、思い出すなあ……」
と、何かとしみじみしていた次男。
で、私も、当時を懐かしむ、そんな次男の姿にしみじみ(笑)。
今年の夏休みは、次男にとっては小学生になって初めての夏休み。
どんな “夏休み” として、記憶に残るのだろう……、残り3日の夏休みも、しみじみしながら終わりそう f^_^;。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
数年前から次男と一緒にしているビー玉貯金。
「ビー玉」は「ありがとうの気持ち」を目に見やすい形にしたもの。
たとえば、ゴミ出しや洗濯物の片付けなどを積極的にしてくれたときに、「さっきは手伝ってくれてありがとね。とても助かったよ」と感謝の気持ちを伝えながらビー玉を容器(ペットボトル)に入れる。
次男自身も、これまでどのくらい誰かが「ありがとう」と思うようなことをしてきたのかが目に見えやすく、積極性が増して自己肯定感を持ちやすい……
ところはあれど、
「お手伝い2つしたからビー玉も2つねー!」と要求したり、「ありがとね」と言ったとたんに「じゃあ、ビー玉入れてくるね!」と自分でビー玉を入れに行こうとしたり、「ビー玉を入れるならお手伝いしてもいいよ」と取り引きを持ちかけたり……
本末転倒に陥りがちな面も。
やはり、「外発的動機づけ」の効果は短期間。より高い報酬を求めるようになるし、かえって自らやろうとする意欲を削ぐこともあるのだなあと、実感!
まあそれでも、悪いこと、良いこと、さまざまなことが起きる日常に、たまには「ビー玉」という刺激があってもいいかなと 。
あまり堅苦しく考えず、心がけたのは、“ほどほど” と、“ここぞ”。
ビー玉を入れるときは、たとえば
「おばあちゃまが階段をのぼろうとしたときに、『転ばないように手すりにつかまってね!』と声をかけていたね。おばあちゃまが、自分のことを気にかけてくれたととても喜んでいたよ」
などと、できるだけ詳しく伝えて、
「これは、おばあちゃまからの『ありがとう』の気持ちだよ」
と言いながらビー玉を入れ、特に「お手伝い」にこだわらず、臨機応変に。
そんなこんなで、 前回満タンになってから、再び “Special thanks” が容器いっぱいになったのは、およそ2年ぶり!
前回は、容器がいっぱいになったら、次男の好きなこと、やってみたいことを一緒にしようということで、リクエストにこたえたけれど、今回は……?
続く
2年前にたまったビー玉貯金のエピソードはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月末は、次男の初めての運動会。
長男の最後の運動会からもう2年も経つだなんて。
毎年欠かさず応援に来てくれていた義父と義母。
今回、亡き義母の分まで応援しなくちゃ!と言って駆けつけてくれた母。小学校の運動会に来たのは今回が初めて。その日、母がかぶってきた帽子は、偶然にも義母と同じ赤。
運動会の数日前、当日のお弁当に次男がリクエストしたのは、やっぱり「くまモン」。具はいつもと同じくツナマヨでね、と一言添えて。
しばらくグラグラして痛みがあった前歯の乳歯がようやく抜けて、久しぶりにくまモンのおにぎりが食べられると嬉しそう(^^)。
もはや手順には慣れたとはいえ、一つひとつ作るにはかなりの時間を要するくまモン。朝の時間はほぼ「くまモン」作り。
緊張感からか、その日目覚めたのは朝の4時。
そして、3合のご飯は、「くまモン」と小ぶりのおにぎりに変身。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年の春から、“どこでもドア” を通って海外の学校に通学しているような生活を続けている中2長男。
毎日学校に行くだけで精魂尽き、明日は5時に起こしてと言いながらベッドへGO。朝は眠たい目をこすりながら電子辞書や翻訳アプリに首っぴきで宿題に取り組む自転車操業……
……だったのが、一年前。
今は学校でホームワークを終わらせてくるのか、家ではしばらく昨年のような姿を目にしていない。
そんなことを思いつつ、教科担当者との面談に向かった昨日の夕方。
数学のネイティヴの先生から早速見せられたのは、◯が一つも付いていない長男の答案用紙。
続きは、コチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お兄ちゃんが小学生の間続けていたアトリエでの創作活動。
今日、ぼくもついにデビューする!
ワクワクドキドキ(^^)。
チューリップさん、行ってきまーす!
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
保育園の年長組さんのとき、
まわりの子は次々と歯が抜けているのに、自分はまったく歯がグラグラしないと嘆いていた次男。
入学式の日の朝、
台所で朝ごはんを用意していると、「お母さん! 歯がグラグラするー!!!」と言って、ぴょんぴょん飛びはねながらやってくる。
そして、大事そうに持ってきたのは、tooth case(乳歯入れ)。
ずいぶん前から用意していたけれど、ようやく出番間近?
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月1日は、次男の学童保育クラブの入会式。
長男が小3で卒会して学童に足を運ぶのは5年ぶり。
私たちを見送ってくれたのは、卒園式に贈られたチューリップ。
久しぶりの学童は当然ながら知らない保護者ばかり。気後れしつつも、見知った先生方に声をかけていただきホッとする。
入会式の後の保護者会では、長男の時に揉めていた案件は、「へえ!こんな運用に落ち着いたんだ」と驚いたり、前も今も変わらない事柄には「そうだった……」とブルーになったり(^^;)。
そして、今日は早くも学童2日目。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長男と合わせて12年間通った保育園も今日が最後。
先週一足早く迎えた卒園式と謝恩会。その余韻がまだ続いていたのに……。まだもう少し保育園にいられると思っていたのに……。
本当に今日で最後だなんて。
いつも笑顔で、朗らかだった園長先生も今日で保育園を去る。もう、この保育園に来ても会えないだなんて。
園長先生は、私にとっても理想の上司像であり、母のような存在でもあった。
改めて、同じ日はニ度と来ないこと、時も人も移り変わっていくことを思い知る。
そんな園長先生は、子どもたちにとっては「マジックがうまい人」(笑)。お誕生日会などにマジックを披露してくれる園長先生に子どもたちはいつも釘づけ。
そんな園長先生に、たくさんのありがとうと、これからも笑顔で子どもたちと過ごしてほしいという思いを込めて作ったのは、直径15センチほどの特大メダル。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この前の三連休最後の日に足を運んだのは、モンベルクラブ・フレンドフェア2017春。
昨年末の屋久島旅行をきっかけに入会したモンベルクラブ。
モンベルのお店では、自分のフリースを買っただけで、入会のメリットはまだあまり感じていないけれど、モンベルクラブには、またトレッキングに行きたいという息子たちを連れて行きたくなるプログラムがいろいろ用意されているのが魅力的。
このフレンドフェアも、最近インドア派の長男から、行ってみたいのリクエスト。
目指すは、カヌー体験。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先月の日曜日。
保健所で定期的に行われている「犬と楽しく暮らすための基礎講座」を長男、次男と受講する。
講師の先生と一緒に登場した数頭のワンちゃんが、目の前で見事なデモンストレーション。
感銘を受けたのは、講師の言葉にじっと耳を傾け、講師の目をひたむきに見つめるワンちゃんの真摯な姿。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、自分からお散歩をおねだり。
ドアを開けると、ぴょんぴょんお庭にお出かけ。
掃除をすませて、一緒にお庭で遊ぼうと思ったら……
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月末の謝恩会に向けて、席札づくりと同時に進めたのは、メダルづくり。
これは、先生に感謝の気持ちをお伝えするという謝恩会の趣旨から生まれたアイディアのひとつ。
今まで保育園の誕生日会や運動会の時など、子どもたちは先生からメダルを首にかけてもらってお祝いされたり努力を讃えてもらったりしてきた。
今年の運動会のときも、リレーで負けて大いに悔し涙を流したものの、最後はメダルをもらって嬉しそうだった次男 。
なので、その先生バージョンをしたらどうかという思いつき。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月はいよいよ次男の卒園式。
そして、卒園式の後は謝恩会。
その謝恩会の準備がスタートしたのは、昨年12月。
役割分担やテーマや方向性などを決め、なぜか席札づくりの話題で盛り上がる。
ということで、次男に協力してもらい、席札のデザインを4つほど考える。
LINEの投票機能で意見を募ったところ、一番多くの支持を得たのは下の案②。
個人的に好きだったのは、案①だったのだけれど (^▽^;)。
続きはコチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
進級・進学に向けて、いろいろあるのが今のこの時期。
長男に毎月本が届く、童話館ぶっくくらぶからも、進級のご案内。
昔は、本が届くとすぐに開けて読み出していたけれど、最近は封も開けずにそのままになっていることも増えてきた。
どうする? 進級する? もうやめる?
の問いかけの答えは……
続きは、コチラ → ★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント