今日はふれあいサタデー!
今日は、地元の小学校で行われる 【ふれあいサタデー】。
今年で4回目を迎えるこの【ふれあいサタデー】とは、地域の人たちが自分たちの経験や技、趣味を活かした「体験講座」を考え、子どもたちと一緒に学び合うというもの。
子どもたちは20ほどある講座のなかから、興味のあるもの、やってみたいものを選び、講座に参加する。
講座を通して、友だちのお父さん、お母さんの、「プロ」 の一面が見られたり、世代を超えたさまざまな方たちの「熟練した技」にふれたりする。
地元の方にとっても、わが子ではない子どもたちとじっくりふれあう機会はそうそうない。
そんな【ふれあいサタデー】に、昨年に引き続き私も少し関わる。
ちょうど近所の方が【ふれあいサタデー】に参加されるというので、そのテキスト作りの協力を申し出る。
できたテキストは、コチラ ↓。
講座のタイトルは、
「 きみもエンジニア! ~自分で作るラジオ~ 」。
子どもたちがチャレンジするのは「ゲルマニウムラジオ」作り。
すごーく簡単に説明すると、電池もなく、サランラップの芯にエナメル線を巻いただけで出来るラジオ。
子どもたちにはとても不思議なラジオに見えるだろう。
このラジオ作りを子どもたちに伝授するのは、近所のお父さんたち6人組(夫も参戦)。
テキスト作りを任された私の特権(!?)で、勝手にお父さんたちを名づける。
その名も、
コイル線隊 エンジニアーズ!
ストーンレッド ワイドグリーン スマイルパープル
シュガーブルー ラッキーブラック ストロングイエロー
今日に備えて、
準備を進めてきた 「エンジニアーズ」の面々。
10月12日(月)、
「ストーンレッド」 の家に集まって、何やら予行練習。
ショッカー ・・・ じゃなかった(笑)、未就学児の子どもたちも興味津々。
ウチの 「お父さん」 、ラジオを作れたんだ!
見たことのない部品がいっぱい!
「お父さん」 って、真剣になると、こんな顔になるんだ・・・
丁寧な作業。 真似できない。
聞いたことのないような難しい言葉を使って、「お父さん」 たちが話し合っている。
「お父さん」 って、スゴイんだ・・・。
子どもたちのそんな心のなかの声が聞こえてくるみたい。
昨年の経験を経て、
新しくメンバーも加わり、
一層力の入る 「エンジニアーズ」。
今年は、サランラップの芯の加工に、新たな機械も登場。
さあ、
準備は万端。
今日は、いよいよ【ふれあいサタデー】当日。
朝、7時すぎに集合したエンジニアーズ。
進め!
コイル線隊 エンジニアーズ!
行ってらっしゃい!
コイル線隊 エンジニアーズ!
楽しんで!
コイル線隊 エンジニアーズ!
| 固定リンク
「息子・子育て」カテゴリの記事
- すごい花丸(2018.04.04)
- ペンキ日和(2018.03.27)
- 長男の決断 〜ファームステイ〜 後編(2018.02.01)
- 長男の決断 〜ファームステイ〜 前編(2017.12.30)
- 次男としみじみ三昧(2017.08.24)
「出会い」カテゴリの記事
- 尾澤瑞樹先生(2015.06.26)
- 凄腕キュービスト(2011.02.17)
- 誕生(2010.06.14)
- 今日はふれあいサタデー!(2009.10.31)
- つながるって、いいね(2009.09.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント