2015 中学入試問題 その1~穎明館中~
実家の庭に、木瓜(ボケ)の花。
つぼみもたくさん!
これから次々と花が開いて、母の目を楽しませてくれるのかと思うと、それだけで気持ちが明るい。ありがたい。
先々のことの見通しが明るく、希望が持てるというのは、それだけで安心。心の栄養。
1月から2月にかけては、私立中学校の入学試験シーズン。
仕事で各学校の国語の入試問題にふれ、その問題を通して受け取ったのは、「子どもたちに向けた様々なメッセージやエール」。
特に、私自身、気持ちが塞ぎ、落ち込んでいた2月。
こんなに、中学入試問題から勇気づけられるとは思わなかった。
たとえば、八王子市にある穎明館中学高等学校(共学)の国語の中学入試問題で出されていたのは、こんな内容の文章読解。
◆昔から、多くの人がいろんな未来を想像してきた。
鉄腕アトムによって描かれた、やさしい心を持つロボットという未来の想像図は、多くのファンを得た。
その結果、アトムのようなロボットを作ってみたいと思う人たちを大勢生み出し、現に世界初の二本足で歩くロボットが日本で作り出された。
私たちが使っているパソコンやスマホなど、今ある道具の一つ一つが、昔の人たちが、こんな道具があったらいいな、と考えて、作り出してきたものたちである。
あなたが「物語」にあこがれたり、誰かとそれを共有したりする、たったそれだけで「あなたが望む未来」は、近づいてくる。
本当にそれだけで?と思うかもしれないが、最初のアトムの話を思い出してみてほしい。
この話が面白いぞ、と友達同士で話題になって、ファンの輪が広がって、「あんなロボットが本当にいてくれるといいな」というあこがれになって。
そんなうちの何人もが研究をはじめ、とうとう実現させたのである。
だから、まずは、自分が望むことが描かれている物語を探してみよう。きっと望みに合う、ひょっとしたら、それを上回るものに出会えるだろう。
※神坂一『未来力養成講座』より
「たったこれだけで望む未来が手に入るよ」
「好きなことがあるのはいいことだよ」
「自分の好きなことを周りに伝えよう」
この文章を子どもたちに読んでもらいたい。そして、こんなメッセージを伝えたい。
そんな、穎明館中の先生たちの子どもたちへの温かなまなざしが感じられて、この問題を解きながらじーん。。。
今年は特にそんな思いにひたる問題に多く出会う。
つぼみもたくさん!
これから次々と花が開いて、母の目を楽しませてくれるのかと思うと、それだけで気持ちが明るい。ありがたい。
先々のことの見通しが明るく、希望が持てるというのは、それだけで安心。心の栄養。
1月から2月にかけては、私立中学校の入学試験シーズン。
仕事で各学校の国語の入試問題にふれ、その問題を通して受け取ったのは、「子どもたちに向けた様々なメッセージやエール」。
特に、私自身、気持ちが塞ぎ、落ち込んでいた2月。
こんなに、中学入試問題から勇気づけられるとは思わなかった。
たとえば、八王子市にある穎明館中学高等学校(共学)の国語の中学入試問題で出されていたのは、こんな内容の文章読解。
◆昔から、多くの人がいろんな未来を想像してきた。
鉄腕アトムによって描かれた、やさしい心を持つロボットという未来の想像図は、多くのファンを得た。
その結果、アトムのようなロボットを作ってみたいと思う人たちを大勢生み出し、現に世界初の二本足で歩くロボットが日本で作り出された。
私たちが使っているパソコンやスマホなど、今ある道具の一つ一つが、昔の人たちが、こんな道具があったらいいな、と考えて、作り出してきたものたちである。
あなたが「物語」にあこがれたり、誰かとそれを共有したりする、たったそれだけで「あなたが望む未来」は、近づいてくる。
本当にそれだけで?と思うかもしれないが、最初のアトムの話を思い出してみてほしい。
この話が面白いぞ、と友達同士で話題になって、ファンの輪が広がって、「あんなロボットが本当にいてくれるといいな」というあこがれになって。
そんなうちの何人もが研究をはじめ、とうとう実現させたのである。
だから、まずは、自分が望むことが描かれている物語を探してみよう。きっと望みに合う、ひょっとしたら、それを上回るものに出会えるだろう。
※神坂一『未来力養成講座』より
「たったこれだけで望む未来が手に入るよ」
「好きなことがあるのはいいことだよ」
「自分の好きなことを周りに伝えよう」
この文章を子どもたちに読んでもらいたい。そして、こんなメッセージを伝えたい。
そんな、穎明館中の先生たちの子どもたちへの温かなまなざしが感じられて、この問題を解きながらじーん。。。
今年は特にそんな思いにひたる問題に多く出会う。
| 固定リンク
「教育・学び」カテゴリの記事
- 世界に一つだけの花 〜中学入試問題の人気者〜(2018.04.10)
- 一字違いで満開に 〜2018 学世田中の入試問題〜(2018.04.06)
- めしあがれ♪ 〜2017 開成の中学入試問題〜(2017.02.26)
- 屋久島旅行と中学入試(2017.02.12)
- 子どもの権利ノート(2016.09.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント